 
	 
	 
	 
		
		空調機の洗浄とは・・・エアコン内に溜まった埃やカビ・細菌・脂汚れなどを清掃する作業。
		①外からでは見えない所に、埃やカビ・細菌等が付着している可能性があります。
		②埃やカビ・細菌等はニオイや異音の原因となります。
		③その埃やカビ・細菌等を取り除く事により、ニオイや異音の原因を取り除き、お部屋の空気も綺麗になります。
		④埃やカビ等を取り除く事により、エアコンの熱交換率が高くなり無駄な電気代を削減できます。
		⑤掃除をすることにより故障の原因を取り除けるので、エアコンの寿命が長くなります。
| クリーニングの方法  熱交換器 | ||||
| 洗浄前 | 洗浄中 | 洗浄後 | ||
|  |  |  |  |  | 
|  |  部品 | |||
| 洗浄前 | 洗浄中 | 洗浄後 | ||
|  |  |  |  |  | 
|  | 洗浄後部品を乾燥させ、その後取付。 取付後電源を入れて試運転。 | |||
|  |  | |||
| 試運転後お客様にご報告し完了。 | 詳しい報告書は後日お客様にお届け致します。 | |||
 
		
		★火災の危険性★
		ダクト内部に油や埃などが付着し蓄積されると、万が一火が付いてしまった場合延焼してしまう危険性があります。
		また、延焼を防ぐために設置されている防火シャッターに油や埃が付いてしまっていると、シャッターが作動せず火災を広げてしまいます。
		
		★排気風量の低下★
		ダクト内部に油や埃等が蓄積されると、空気の通り道が細くなり排気の能力が低下します。
		
		★汚れの落下及び異臭★
		フードやファンなどに付いた油汚れが、夏など温度上昇期になると溶けだし調理人の衣服に付着したり、食べ物に混入してしまうことがあります。また蓄積された油は異臭の原因にもなります。
| 清掃前 | 清掃後 | |
|  |  |  | 
|  |  排気ダクト内部 | |
| 清掃前 | 清掃後 | |
|  |  |  | 
|  |  外部排気吹出器具 | |
| 清掃前 | 清掃後 | |
|  |  |  | 
|  | ||
| 厨房用ダクト入替 →  (空調機リニューアル) | ||